「また今日も嫌なことが起きた」
「どうして私ばかりこんな目に遭うんだろう?」
「この悪い流れを断ち切るための方法を知りたい」
自分では何も悪いことをしていないと思っても、小さなトラブルが立て続けに起こり、「またか…」と心が重くなっている人は多いものです。
しかし、実際には嫌なことが続くのには明確な理由があり、対処すれば悪い流れを断ち切ることは可能です。

そこでこの記事では、良くない流れを断ち切り、幸運への転換になる方法を知りたい方に向けて、以下の内容をわかりやすく解説します。
- 嫌なことばかり続く理由
- 悪い流れを断ち切る方法
- 押さえておきたいポイント
幸福への道を進めるヒントを得られるはずので、ぜひ最後までお読みください。
なお、より良い未来へ進みたいと感じている方には、むねの公式LINEへの「友達」追加をおすすめします。「友だち」追加すると、「不安なあなたを一瞬で手放す方法」や「焦りグセを手放し安心を得る心理術」といったタイトルの動画やPDFを無料で受け取れます。
詳細はボタンから「友だち」追加をして、前向きな一歩につなげてください。
嫌なことばかり続く3つの理由とは?概要をサクッと解説
嫌なことが続くのは、実は多くの人が気づいていない隠れた原因があります。
とくに関係しているのが以下の3つです。
- 不足感が強い
- ネガティブな感情に支配されている
- 太極図が関わっている
これらの3つのポイントを理解することで、「なんで私ばっかり…」という状況から抜け出すヒントが見えてきます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.不足感が強い
嫌なことが続く理由は不足感が強いことです。不足感が強いと、心の奥底にある「足りない」という感情が、実際に嫌な状況を作り出してしまいます。
たとえば営業マンの場合、「お金が欲しいから、この商品を買ってください」と言って購入してくれるお客様はいません。このような自分目線の営業は「ふざけるな!」と言われてしまうでしょう。
一方、「この商品が、あなたの幸せに役立ちます!」という相手目線の伝え方なら、お客様に受け入れられやすくなりますし、怒られるケースも減るでしょう。
この例のように不足感が強い状態では、相手に良い印象を与えず、嫌なことが続く元凶となってしまいます。営業に限らず、日常のコミュニケーションでも同様です。

この気づきが現実を変える第一歩となります。
2.ネガティブな感情に支配されている
嫌なことばかり続く理由は、ネガティブな感情に支配されていることが1つの要因です。

たとえば、どれだけ容姿端麗な方でも、不機嫌な状態で告白してもうまくいきません。不機嫌といったネガティブな感情が、相手に伝わっているからです。
なかには「自分は不機嫌なわけじゃないのに、悪いことが続いてしまう」という人もいるでしょう。実は人間は気づかないところで、ネガティブな思考を繰り返しています。
たとえば何度も振られてしまい、「新しい恋人がほしい」という悩みを抱えている人がいるとしましょう。「恋人がほしい」と思う感情は、一見ネガティブな感情がないように見えます。
しかし、実は「恋人がほしいと思っている=恋人がいない」ということを意味しているのです。そのため、「恋人がほしい」と繰り返し思っていると「恋人がいない状態」に意識が集中してしまうことがあります。
すると、「恋人が欲しい!でも、告白しても失敗するだろうな」という無意識のネガティブな感情が生まれてしまうので注意が必要です。その状態だとチャンスが来ても「振られるかもしれない」と、その不安が行動や態度に出て、うまくいかない状態を招きやすくなります。
そのため、自分が心の奥底で思っている不安に気づくことが大切です。まず気づくことが、ネガティブな感情のストップにつながります。
3.太極図が関わっている
嫌なことが続く理由は、太極図が関係している場合があります。太極図は、白と黒の渦が円を描くように組み合わさった図のことです。
黒い部分を「陰(嫌な出来事)」、白い部分を「陽(良い出来事)」として表現しています。この陰と陽は常に入れ替わりながら、循環しているのが特徴です。
陰にも陽にも、それぞれに小さな反対色の円があることが大きなポイントです。
この点は次のような意味を指しています。
部分 | 意味 | 解釈 |
白い部分にある黒い丸 | 陽が極まれば陰に転じる | 良いことが続くと、いずれ悪いことも起こる |
黒い部分にある白い丸 | 陰が極まれば陽に転じる | 悪いことが続いた後には、良いことがやってくる |

そのため、たとえ今が苦しくても、「いずれ良い流れがやってくるからもう少しだ!」と解釈することが大切です。
お、関連記事「陰陽マークを象徴する太陰太極図の5つの意味を紹介!人生への活かし方も徹底解説」では、太極図について詳しく解説しています。嫌なことばかり続くヒントをさらに知りたい方は、ぜひあわせてお読みください。
嫌なことばかり続く流れを断ち切る5つの方法
嫌なことばかりが続いても、やり方次第で流れを断ち切ることは可能です。そこで、ネガティブな流れを断ち切って、前向きな毎日を取り戻すための具体的な方法を5つ紹介します。
- いつも自然体でいる
- 良かった時を思い出す
- 感謝をする
- 受け取る・与えるのバランスを整える
- ポジティブな環境に身を置く
これらを実践していけば、嫌なことから逃れるきっかけがつかめるはずです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.感謝をする
嫌なことばかり続くときには、感謝に意識を向けると負の連鎖を断ち切りやすくなります。「お金がない」と不足感に意識を向けると、実際にお金がどんどん減っていく傾向があるので注意が必要です。
たとえば、アパレル店で「売り上げを伸ばしたいから、もっと買って」と思いながら積極的にアピールすると、お客様はひいてしまい来なくなる場合があります。とはいえ、「お金がないものはない」と思うのが人間の心理です。

先ほどの執着した場合と違い、「今のお客様がいてくれてありがたい」と感謝し続ける姿勢は、顧客満足度につながり成果の増加につながりやすくなります。だからこそ、収入や顧客数が気になるときこそ、目の前の「既にある」ものに意識を向けることが大切です。
これはお金以外でも恋愛や人間関係でも応用できます。
毎日の小さな感謝の積み重ねが、気分をいい方向に変えてくれます。ぜひ、日頃から感謝を習慣にしましょう。
ちなみに、関連記事「「既にある」が潜在意識に腑に落ちた!実感すると引き寄せを実感しやすくなる理由とは」では、感謝について詳しく書かれています。より「既にある」に意識を向けたい方は、ぜひあわせてお読みください。
2.良かったときを思い出す
嫌なことばかり続くときほど、良かったときを思い出すことが大切です。
たとえば、失恋して「恋人がほしい」と執着したとしましょう。これを強く思うほど「今は恋人がいない」という思考が強まり、パートナーがいない現実を呼び込みやすくなります。
すると結局、過去の恋愛を引きずり、気分的に落ち込む状態が続いてしまいます。

不足感を感じたら、次のように良かった過去を思い出してみましょう。
・お金がほしい:お金があったときの自分を思い出す
・愛されたい:愛されていた自分を振り返る
・自信がほしい:自信があったときの自分を顧みる
愛されたい場合、愛されていたときの自分を思い出すことで、「今は愛されていない」というネガティブな思考をストップできます。
良かった記憶に意識を向けることで気分が変わり、不足感から抜け出せます。そのため、嫌なことが続いたら「良かったときを思い出す」ことを試してみましょう。
3.いつも自然体でいる
嫌なことが続くときは、いつも自然体でいることが大切なポイントです。人によく見られたいという気持ちから無理をすると、嘘が積み重なって人間関係で悪いことが起こりがちです。
たとえば、会社の人に好かれようと「YESマン」になってしまうと、どんどん仕事を押し付けられて毎日残業になったりします。そうすると、便利屋として仕事を押し付けられ、給料は上がらないのに仕事が増えるという悪循環を生みます。
YESマンにならず、「無理なら無理」と断るほうがかえって、互いの成果につながりやすくなります。つまり、最初から「この仕事はできません」「残業はできませんので帰ります」と素直に言ったほうがよいでしょう。
上司に嫌われたくないと思って無理を続けると、精神的に疲れてしまい、会社を辞める確率が高くなります。それでは会社にとっても、戦力が一人辞めて仕事の負担が増えてしまい、何もいいことはありません。
結局のところ、心と行動のずれを小さくする方が、長期的な信頼につながります。そのため、いつも自然体でいることを心がけましょう。
ちなみに、関連記事「真面目な人ほど損をする4つの理由!頑張っても報われない人が取るべき対策を解説」では、会社での嫌なことが続いたときの事例を紹介しています。会社でつらいことを感じている人にとって、悪い流れを脱却するヒントが書かれていますので、あわせてお読みください。
4.受け取る・与えるのバランスを整える
人間関係で嫌なことが続いたときほど、受け取る・与えるのバランスを整えることが大切です。
「受け取る」と「与える」のバランスが崩れると不満が生まれ、人間関係が壊れやすくなります。どちらかが偏ると「こんなにしてあげたのに...」という気持ちから関係が崩れてしまいます。
相手から何か提供を受けたら、次のように言葉や気配りでお返しを意識しましょう。
- 「ありがとう!」といった感謝を伝える
- 「さすがです!」と褒める
- 「大丈夫?」といった気配りをする

与え過多になると「私はあなたにこんなにしているのに!」と不満が募ってしまうでしょう。一方、受け取り過多になると相手から「私はあなたにこんなにしているのに」と言われやすくなります。
定期的に「自分は何を受け取り、何を与えたか」を振り返り、修正することが大切です。
5.ポジティブな環境に身を置く
嫌なことが続くときは、ポジティブな環境に身を置くことが大切です。そこで、おすすめなのが自己啓発セミナーです。

ネガティブな人と関わっていると、その影響を受けてネガティブな考えや言葉が口癖になります。ネガティブな環境が嫌なことばかり続く原因の可能性があります。
環境を変えることで、心の状態をポジティブに変えられます。
なお、むねの公式LINEに登録すると、有料イベントとあわせて無料オンラインセミナーの情報も届きます。まずは無料オンラインセミナーを受けてみたいという方は、以下のボタンから「友だち」追加をしましょう。
嫌なことばかり続くときの押さえておきたい3つのポイント
嫌なことが続くときには、忘れてはいけない大切なポイントがあります。それは以下の3つです。
- すべての人をパートナーととらえる
- 完璧主義を手放す
- 与えることを意識する
これらの考え方を取り入れることで、自分の人生への気づきになる場合があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.すべての人をパートナーととらえる
人生で幸福を引き寄せるためには、すべての人をパートナーだと思う姿勢を持ちましょう。

たとえば、職場で厳しい上司に出会い、毎日怒られて辛い思いをしたとします。しかし、その経験で忍耐力が身についたり、注意力が向上したり、今後の仕事に活かせるスキルを身につけられます。
苦労させられた人は、あなたの成長に必要な学びを運んでくれる大切な存在です。
すべての人をパートナーとして捉えることで、どんな出会いからも前向きな学びを得られます。嫌なことが続くときも、その経験が将来の成長につながると考えることで、心の負担を軽くできるでしょう。
2.完璧主義を手放す
完璧主義を手放しましょう。完璧を求めすぎると、自分にも他人にも厳しくなりがちです。
他人に厳しくなると相手に圧力を与え、人間関係が崩れてしまいます。職場ではチームワークが乱れ、悪いことが起こりやすくなるでしょう。
しかし、人間は完璧ではないからこそ、相手を許せる性質があります。
たとえば、バレーボールの試合でスパイクをミスして試合に負けても、自分も同じようなミスをした経験があれば「どんまい」と声をかけられるでしょう。
「あなたのせいで負けた!」よりも「どんまい!」の一言の方が、チームの雰囲気も気持ちも全く違います。

喧嘩も防げるので、嫌なことを減らすことができるでしょう。
3.与えることを意識する

誰かに提供することで次のことが生まれます。
- 新しい可能性
- 良好な関係性
- 予想外の出来事
それによって、自分にも相手にも価値のあるものを創出できます。この与える姿勢を続けることで、相手にとって自分という存在は他の人とは違う特別な人間になるでしょう。
ビジネスなら良い取引関係、恋愛なら良いパートナーに恵まれやすくなります。そのため、悪いことが起きたときこそ、与える姿勢を持つことが大切です。
嫌なことばかり続くときは思考を整えよう
嫌なことばかり続く理由を理解したら、その行為をやめましょう。これらの行為を断ち切り、良い流れになる方法を実践していくことをおすすめします。
すると、思考がポジティブになり、少しずついいことが起こり始めるでしょう。とはいえ、嫌なことが続いたとき、一人で向き合うのが難しい人もいると思います。
そんな方におすすめしたいのが、むねの公式LINEです。

それだけでなく、次のタイトルの動画とPDFを無料で受け取れます。
- 不安なあなたを一瞬で手放す方法
- 焦りグセを手放し安心を得る心理術
嫌なことから少しでも解放されたい方にとって、知っておくだけで役立つ内容です。以下のボタンから「友だち」追加をして、特典を受け取ってください。