「なんで、こんなに良くないとばかり続くの?」
「このままじゃ、ずっと運が悪いままなんじゃないだろうか」
「しかし、もし希望があるなら、それを知りたい」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。
たしかに、悪いことが続くと、気持ちも沈み「この先どうなるんだろう」と不安になってしまうでしょう。しかし、実は「良くことが続くあとに、いいことがある」、そんな流れがやってくるのは、決して珍しいことではありません。

とはいえ、今まさにつらい状況にあると「そんなこと言われても、無理だよ」と信じきれない方もいるでしょう。
そこで本記事では「悪いことが続くあとに、どうしていいことが起こるのか?」、その理由について、4つの視点からやさしく解説していきます。
- 悪いことと良いことが巡る「太極図」の仕組み
- 良い未来を引き寄せるための基本原理
- 不運の流れを変える具体的な方法
- ついてないことを引き寄せないために気をつけたいこと
この記事を読めば「悪いことが続くあとに、次にいいことがやってくる前兆なのかもしれない」、そう前向きに思えるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
もし今すぐこの流れを変えたいなら、日本の引き寄せの法則を体験できる無料の5日間講座「予祝5DAYSチャレンジ」もおすすめです。
用意するものは紙とペンだけです。動画に沿って書き出すだけで、良い出来事を引き寄せる感覚をつかめるでしょう。
詳しくは、下のボタンからご覧ください。
悪いことが続くあとにいいことが起きるのはなぜ?カギは太極図にあった
「良くない続いたあとに、なぜいいことがあるのか?」その理由は、太極図という東洋の考え方にヒントがあります。
- 太極図とは
- 悪いことの先にある幸運とは/st-mybox]
この2つを、これからくわしく見ていきましょう。
1.太極図とは

太極図の画像
「悪いことが続く後にいいことがある」のは、太極図の考え方が関係しているとされています。太極図とは上記の図のことで、陰と陽のバランスを示しています。

それぞれの勾玉には、以下のような意味があります。
- 黒の勾玉:不安・失敗・困難などのネガティブなこと
- 白の勾玉:希望・喜び・成功などのポジティブなこと
つまり、人生には良いことと悪いことの両方があり、それは一方だけが続くのではなく入れ替わりながらバランスを保っているのです。
このような自然の流れがあるからこそ、悪い出来事のあとには、良いことが訪れるのです。
太極図のより詳しい解釈については、関連記事で紹介している「陰陽マークを象徴する太陰太極図の5つの意味を紹介!人生への活かし方も徹底解説」も参考になります。理解が深まるはずですので、ぜひご一読ください。
2.悪いことのあとに幸運が起きる理由

太極図の画像
太極図には、次のような特徴があります。
- 黒い勾玉の中にある白い点:ネガティブが極まると、ポジティブが生まれる
- 白い勾玉の中にある黒い点:ポジティブが続けば、再びネガティブが訪れる
つまり、悪い出来事が続いたあとは、ネガティブな状態が限界まで達することで、そこからポジティブな流れが生まれやすくなるのです。
たとえば、元サッカー選手の本田圭佑さんが、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』で語ったエピソードがあります。これはまさに「悪いことが続くと、いいことがある」ことを体現するような出来事です。
彼がCSKAモスクワに在籍していた頃、イタリアの名門サッカークラブ・ACミランへの移籍を視野に入れていました。そんな中、大一番の試合直前に骨折するというアクシデントに見舞われ、しばらく試合に出られない日々が続いたそうです。
長期間、試合に出られないことはサッカー選手にとっては、大きな痛手だったはずです。

その結果、念願だったACミランへの移籍を実現させました。これは当時の日本人としては異例の快挙であり、まさに努力が実を結んだ瞬間だったのです。
つまり、一見マイナスに思える出来事も、見方を変えれば大きなチャンスにつながることがあるのです。
出典
NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀「さらなる進化へ 本田圭佑・500日の記録」』(2013年3月25日放送)※現在は配信終了
悪いことが続くあとに「いいことがある」のはなぜ?裏側にある好転のサインとは
いいことがある未来を引き寄せるには、いくつかの理由があります。
- 努力の先に幸運を引き寄せる理由
- 引き寄せの法則で悪いことが続く理由と未来を変えるヒント
それぞれ見ていきましょう。
1.努力の先に幸運を引き寄せる理由

成功曲線の画像
いいことことがある未来を引き寄せるには、努力の積み重ねが欠かせません。

これは小さな努力をコツコツと続けることで、ある瞬間に一気に成果が現れるという考え方です。
たとえば、ある保険営業のAさんは、1年間まったく契約が取れず、上司から叱責される日々が続いていました。
Aさんは手元にあった40万円の貯金をもとに、次のような行動をとったそうです。
- 30万円で営業のコンサルサービスを受講
- 学んだことを実践
- 1年後にはトップセールスマンに成長
このように、地道な努力はすぐに成果が見えなくても、ある日を境に一気に返ってくることがあります。だからこそ、目に見える変化がなくても、あきらめずに積み重ねることが大切です。
2.引き寄せの法則で悪いことが続く理由とは
悪いことが続くのは、引き寄せの法則が影響している可能性があります。
引き寄せの法則の基本的な考え方は、次のとおりです。
- 悪い気分でいる → 悪い出来事を引き寄せやすくなる
- 良い気分でいる → 良い出来事を引き寄せやすくなる
つまり、私たちの感情が放つ「エネルギー」が、現実の出来事を引き寄せているのです。

だからこそ、現実を変えたいときは、日常の中で意識的にポジティブな感情を増やすことが大切です。 良い気分でいる時間が増えるほど、自然と良い出来事も起こりやすくなっていきます。
なお、引き寄せの法則の基本をもっと詳しく知りたい方は、関連記事「【意外と知らない】引き寄せの法則のやり方は6ステップ!簡単に分かりやすく紹介」も参考になります。内容を深く知りたい方は、あわせてご覧ください。
悪いことが続くあとに「いいことがある」未来を引き寄せる6つのヒントとは
悪いことが続くと感じるときに、「いいことがある」流れを変えるための効果的な6つの方法をご紹介します。
- エンジェルナンバーを見る
- 鏡の法則を意識する
- ノートに書いて思考を整理する
- 身の回りを片づける
- ハッピーエンドの作品を見る
- 先に喜ぶ
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
1.エンジェルナンバーを見る
いいことがある未来を引き寄せたいときは「エンジェルナンバー」に注目してみましょう。

たとえば、次のような意味があります。
- 777:幸運が近づいている
- 888:金運が上がっている
- 111:思考が現実になり始めている
- 555:人生の転機が訪れる
こうした意味を知っておくと、数字を見かけたときに「これから良いことが起きそう」と気持ちを前向きに切り替えやすくなります。
また、エンジェルナンバーを日常に意図的に取り入れるのも効果的です。
たとえば、待ち合わせを「5:55」にしたり「1:11」や「2:22」の時間に意識を向けたりするだけでも「ラッキーなことが起こりそう!」と思えるようになります。
2.鏡の法則を意識する
悪いことが続くと感じるときは、自分の言動や感情が、そのまま現実として返ってきている可能性があります。これは「鏡の法則」と呼ばれ、自分の内面の状態が現実として映し出されるという考え方です。
「なぜこんなことが起きるのか?」と感じたときは、過去のネガティブな思考や行動が、今の現実を引き寄せている場合があります。この考え方は、一流のスポーツ選手たちも日々の習慣として取り入れています。
たとえば、次のような行動が挙げられます。
- 試合後にロッカールームをきれいにして帰る
- 道具を丁寧に扱う
- 相手の短所を長所として,、受け止める姿勢を持つ
こうした行動は「感謝」や「尊重」といったポジティブなエネルギーを生み出し、それが人間関係にも表れます。その結果、自分自身も周囲から丁寧に扱われるようになっていくのです。

その積み重ねが自分の感情を整え、やがて良い出来事として返ってくるようになります。
ちなみに、関連記事「宇宙の法則をわかりやすく紹介!引き寄せの法則を効果的に使う7つの方法を徹底解説!」では、日ごろの振る舞いがどのように引き寄せに影響するのかを徹底解説しています。あわせてご覧いただくことで、理解がさらに深まるでしょう。
3.ノートに書いて思考を整理する
悪いことが続くと感じるときは、ノートに思考や感情を書き出して整理することが効果的です。

とくに不安が積み重なると、思考がネガティブになりやすく、その不機嫌な感情がさらに悪い出来事を引き寄せてしまいます。
そんなときは、頭の中にある感情や考えをノートに書き出してみましょう。言葉にすることで思考が整理され、気持ちがスッキリします。
まずはノートを開き、自分の心の声に耳を傾けることから始めてみてください。
なお、関連記事「自分と向き合うノートの書き方9ステップ!しんどい気持ちを吐き出して心を整える方法を解説」では、ノートで整理する方法について説明していますので、こちらもあわせてチェックしてください。
4.身の回りを片づける
なんだか悪いことが続くなと感じたら、まずは身の回りを片づけて、気持ちを整えてみましょう。片づけには空間だけでなく、気持ちを整える効果があります。
たとえば、こんな変化を感じることがあります。
-
部屋が散らかっている → 気分が重くなりやすい
-
空間がすっきりしている → 気分も明るくなりやすい
このように、環境を整えることで、心の状態も自然と落ち着いていくのです。また、掃除によってホコリや汚れがたまりにくくなると、空気も清潔に保たれます。
たとえば、植物にホコリがつきにくくなったり、電子機器の内部にホコリがたまりにくくなったりと、日常を快適に保ちやすくなるでしょう。

5.ハッピーエンドの作品を見る
悪いことが続く流れを断ち切りたいときは、ハッピーエンドの作品を積極的に見るのがおすすめです。

これは「ミラーニューロン」という神経の働きによるものです。
たとえば、映画の感動シーンを見て涙が出たり、主人公に共感して元気が出たりするのは、このしくみが関係しています。
実際、見る作品の内容によって、次のような違いが生まれます。
見る映画のタイプ | 潜在意識への影響 | その後の気分 |
ハッピーエンド | 前向きなイメージが刻まれやすい | 「自分にも良いことが起きそう」と感じやすくなる |
バッドエンド | 不安や悲しみの印象が残りやすい | 気分が沈みやすく、行動が消極的になりやすい |
ハッピーエンドの作品を見続けることで、「次は自分も幸せになれるかも」と感じる人もいます。このような前向きな気持ちは、実際にポジティブな行動を起こすきっかけになることがあるのです。
もちろん、バッドエンドの作品が悪いわけではありません。ただ、気分を整えたいときや運気を変えたいときは、ハッピーエンドの作品のほうが心に響くと感じる人が多いようです。
なお、関連記事「潜在意識を書き換える方法7選を紹介!一瞬の気づきから行動につなげる2ステップを解説」では、ミラーニューロンについての詳細を解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
6.先に喜ぶ
良くないが流れを断ち切るためには「先に喜ぶ」ことが大切です。

喜びの感情は、ポジティブなエネルギーを生み出し、良い出来事を引き寄せやすくします。
たとえば、カフェの店員さんが無表情で不機嫌そうに接していたら、話しかけにくいです。 一方、感じのよい笑顔で接してくれる人には、自然と好感を持ちやすくなります。
このように、先に喜びのエネルギーを出している人のもとには、人やチャンスが集まりやすくなるのです。
具体的には、次のような効果が期待できます。
- 周囲に安心感や好印象を与えやすくなる
- 自分自身の気分も自然と明るくなる
- 良い出来事や出会いが引き寄せられやすくなる
こうした「先に喜ぶ」姿勢は、日常の中でもすぐに取り入れられます。それを体験できるのが「予祝DAYSチャレンジ」という無料の5日間講座です。
未来の自分を先に祝うワークを通じて、自然と心が前向きになっていきます。 必要なのは、紙とペンだけ。
ぜひ以下のボタンからチェックしてください。
悪いことが後に「いいことがある」未来を引き寄せるため3つのポイント
いい人生を引き寄せるためには、次のようなポイントを意識することが大切です。
- 自分の行動に見合う引き寄せが起こる
- 嫌な人からすっと去る
- 悪い出来事も必要なプロセスとして受け入れる
それでは、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
1.自分の行動に見合う引き寄せが起こる
引き寄せの法則では「今の自分にふさわしい現実」が引き寄せられると考えられています。ただ「良いことが起きてほしい」と願うだけでは、大きな変化は起こりにくいものです。
たとえば「結婚したい!」と思っていても、毎日仕事場に通い、同じ人とだけ関わっていると新しい出会いはつかみにくいでしょう。

例として、次のような行動を始めてみましょう。
- 婚活を始める
- 結婚相談所に登録する
- 合コンに参加してみる
こうした行動を通じて、新しい環境に身を置くことで、引き寄せの流れも動き始めます。「もっと良い未来」を手に入れたいと思うなら、まずはその未来にふさわしい自分を目指すことが大切です。
それが、引き寄せを現実のものにする第一歩になります。
2.嫌な人からすっと去る
良いことを引き寄せるためには、自分にとって負担となる人からすっと去ることが大切です。無理に関わり続けても、自分が消耗するばかりで、前向きな流れは生まれにくくなります。
たとえば、愚痴ばかり言う人に「やめたほうがいいよ」と注意しても基本的に相手は変わりません。その場合は、無理に相手を変えようとするよりも、何も言わずに自然に離れるほうが自分の心を守ることにつながります。
ある経営者のAさんは、実家に帰るのをやめました。その理由は、親から「仕事って大変でしょ?」と何度も言われるのが、だんだんと負担に感じるようになったからです。
Aさんにとって、仕事は楽しく前向きなものであり、否定されるような言葉を聞くたびに気持ちが重くなっていったそうです。
その代わり、毎月仕送りや手紙で感謝の気持ちを伝えていました。関係を完全に断つのではなく、自分の心が守られる距離感を見つけたのです。

この例のように「会いたくない」「関わりたくない」と感じる相手がいるなら、無理に我慢せずに静かに距離を取りましょう。 その選択が自分の感情を整え、良い未来を引き寄せる力になります。
3.悪い出来事も必要な過程として受け入れる
「人生で起こるすべての出来事には何らかの意味がある」、そう捉えることが、前向きな未来を引き寄せる第一歩です。つらいことや不運に見える出来事も「これは自分にとって必要な経験だった」と受け入れることで、心の持ち方が変わり、行動も変わっていきます。
たとえば、次のような出来事が起こることがあります。
こうしたとき「なぜこんなことが起きたのか」と感じるのは自然なことです。 悪い出来事を「最悪だった」と受け取るか、「この経験があったからこそ成長できた」と捉えるかで、その後の人生は大きく変わっていきます。 だからこそ「これは必要な過程なんだ」と、受け入れてみてください。この視点を持つことで、過去の出来事に縛られず、未来に向かって前向きに進む力が育まれていきます。 悪いことが続くときほど、実はポジティブな転換の前触れとも言われています。 とはいえ「少しでも早くいいことがある未来を引き寄せたい」と思うのが人間の本音でしょう。 そこでおすすめなのが、日本の引き寄せの法則とも呼ばれる「予祝」です。予祝とは「あらかじめ祝う」ことで未来を先取りし、理想の現実を引き寄せる方法です。 たとえば、昔の日本人は春の花見で、秋の豊作を前もって祝っていたといいます。 「先に喜べば、良い現実がついてくる」という古くからの知恵なのです。 この予祝をもっと学びたい方には、無料のオンライン講座「予祝5DAYSチャレンジ」をおすすめします。5日間で予祝の基本を学べる内容で、紙とペンだけあれば大丈夫です。 悪い流れを断ち切り、良い未来を引き寄せたい方は、ぜひ以下のボタンからご参加ください!
悪いことが続く人へ!「いいことがある」未来は予祝で一歩を踏み出そう