本記事にはプロモーションが含まれています。

予祝事例 予祝実践

先延ばし癖と逃げ癖がある人間の5つの特徴とは?克服するための方法も徹底解説

「やることを後回しにしてしまう」
「頭ではわかっているのに体が動かず、自分を責めてしまう」
「継続できる方法を知りたい」

先延ばしはやめようと思っても、さまざまな固定概念により続けられない人が多いものです。しかし、先延ばしをする人の特徴を理解し改善すれば、行動できる自分に変わることは十分に可能です。

そこで、この記事では以下の内容をお伝えします。

  • 先延ばし癖・逃げ癖がある人間の特徴
  • 克服するための方法
  • 注意点

行動できない自分を変えるヒントが得られるので、ぜひ最後までお読みください。

また、先延ばし癖や逃げ癖を克服するには、行動だけでなく、心の状態を整えることも欠かせません。面倒な行動を避けてしまうときはやる気が下がり、挑戦する気力がなくなります。

ムネさん
ムネさん

一方で、心が明るい状態になると、新しい行動でも踏み出しやすくなります!

行動をしやすくなるきっかけとして役立つのが、5日間のオンライン無料講座「予祝5DAYSチャレンジ」です。理想の自分をイメージしながら取り組むワークで、前向きな気持ちになりやすくなります。

詳細は、以下のボタンからご覧ください。


先延ばし癖・逃げ癖がある人間の5つの特徴とは

先延ばし癖・逃げ癖がある人間の5つの特徴とは

先延ばし癖や逃げ癖を克服するには、まず原因となっている行動パターンを理解することが欠かせません。

ここでは、多くの人に共通して見られる5つの特徴をご紹介します。

  1. 問題があると重く感じ先送りをする
  2. 自信がない
  3. 完璧主義になっている
  4. 選択肢が多すぎる
  5. 締め切りぎりぎりにやろうとしている

まずは、自分に当てはまるポイントを知ることが大切です。どれが自分に深く影響しているのか、ぜひ確認してみてください。

1.問題があると重く感じ先送りをする

先延ばし癖がある人の大きな特徴は、「やるべきことを重く受け止めすぎてしまうこと」です。負担が大きいと感じるほど行動のハードルが上がり、「後でやろう」と先送りにしてしまいます。

簡単な用事はすぐに手をつけられても、気力を使う内容だと、しんどくなることはよくあります。簡単な用事はすぐできても、気力を使う内容は手が進みません。

たとえば、受験生が勉強の前に部屋の片づけを始めてしまうケースです。片づけは後回しでいいのに、本来やるべきことから逃げている状態です。

こうして先送りを重ねるうちに、気づけば大切なタイミングを逃してしまうこともあります。「明日から本気を出す」が口癖になっている人は、このパターンに入りやすいといえるでしょう。

なお、関連記事「3度クビになり逃げ癖の末路に陥った体験談!うつ病になっても前向きに進めた実話を紹介」では、逃げ癖について解説しています。先送りしてしまう体験談を知りたい方は、あわせてお読みください。


2.自信がない

自己肯定感が低く自分に自信がない状態は、逃げ癖を生み出す要因になります。自信を持っている人は、壁に当たっても「自分なら必ずこの問題を解決できる」と前向きに挑戦します。

一方で、自己肯定感が低い人は、問題に直面すると「自分には解決する力がない」と最初から諦めてしまいます。そこで導き出される結論が「逃げる」という選択です。

「どうせ私には無理だから」と考える思考パターンが、あなたの行動にブレーキをかけているのです。自信のなさは生まれつきの性格ではなく、過去の経験から作られた思い込みに過ぎません。

3.完璧主義になっている

多くの人は、程度の差こそあれ完璧主義の傾向を持っています。完璧主義の人は、完璧な計画ができていないと行動に移せないという特徴があります。

よくある例は次の3つです。

  • 失敗の可能性がある場合は控える 
  • 情報を集めすぎてスタートが遅れる 
  • 納得できる準備ができるまで行動を慎む

こうした状態が続くと、次の一手が打てなくなってしまいます。行動よりも準備ばかりに時間をかけ、他人の指示がないと動けなくなります。

また、変化を怖がるのも完璧主義の人の特徴です。新しいことを始めるときに「失敗したらどうしよう」と考えすぎて、結局何も始められません。

完璧を目指すあまり、スタートラインにすら立てなくなってしまうのです。

4.選択肢が多すぎる

選択肢が多すぎることは、先延ばしの原因になります。

その理由は、やることが多すぎると、何から手をつけたらいいのか分からないからです。そのため、タスクを絞りましょう。

たとえば、友人から次の3つの店を紹介されたとします。

  • 三ツ星のイタリアン・レストラン 
  • 人気のパンケーキ屋
  • 行列のできるラーメン屋 

どれも好物ならば、どの店を選んだらいいのか分からず、迷ってしまいます。

しかし、最初から行きたい場所が決まっているなら、どんなに多くの選択肢があっても迷わず選べるはずです。

つまり、選択肢を絞り込むことで行動しやすくなります。

5.締め切りぎりぎりにやろうとしている

締め切りぎりぎりにやろうとすると、先延ばしの原因になります。締め切り直前に一夜漬けで取り組んでも、結局終わらないことが多いものです。

たとえば、以下のようなことは締め切りぎりぎりになりがちです。

  • 夏休みの宿題 
  • 中間テスト前の勉強 
  • 卒業研究

人によっては、いつも一夜漬けでこなそうとする人もいるでしょう。学生の宿題なら何とかなったかもしれません。

しかし、大人になってからはそうはいきません。

たとえば、個人事業主の確定申告は一夜漬けでは苦労します。「もっと早く進めていれば」と後悔することになるでしょう。

締め切りギリギリを狙う癖は、結果的に自分を追い込んで苦しめることになります。

先延ばし癖・逃げ癖がある人間が克服するための6つの方法

先延ばし癖・逃げ癖がある人間が克服するための方法

先延ばし癖や逃げ癖を克服するには、具体的で実践しやすい方法を取り入れることが重要です。

ここでは、今日から始められる効果的な方法を6つ紹介します。

  1. 行動を細分化して小さな目標からスタートする
  2. 最初の一歩だけでも踏み出す
  3. 選択肢を減らす
  4. 制限時間を決める
  5. 目標を周囲に宣言する
  6. 今の自分と理想の自分で対話する

まずは、自分に合ったものから試してみてください。

1.行動を細分化して小さな目標からスタートする

大きな目標を小さく分解することが、先延ばし克服のスタートになります。いきなり大きな行動を起こそうとしても、心理的なハードルが高すぎて動けません。

小さい行動なら「これならできそう!」とハードルが下がるので、行動できるようになります。

たとえば、登山で8合目まで登る目標は、達成できそうにないと感じて行動できません。1合目まで登る目標なら「それくらいならできるかも」と思って行動できます。

ポイントは「これなら絶対できる」と思えるレベルまで目標を小さくすることです。大きな夢も、小さな一歩の積み重ねから始まります。

2.最初の一歩だけでも踏み出す

行動を細分化したら、まず最初の一歩だけでも踏み出すことが大切です。全く行動しないと「今日もできなかった」と自分を責めてしまうからです。

しかし、小さくても最初の行動を起こすと、達成感が変わります。

実際にあったエピソードを紹介しましょう。Aさんは新しい恋人を作るために、新宿でナンパを100人すると決意しました。

しかし、どうしても最初の1人目に声をかけることができませんでした。

ムネさん
ムネさん

ようやく1時間たって、一人目の女性に声をかけられたとき、彼は「やったぞ!」と心の中で叫んだそうです!

Aさんは、断られたにもかかわらず、1人目に声をかけられたことが嬉しかったのです!

小さな行動でも達成感を得ると、1時間全く声をかけられなかった自分が、15分以内で声をかけられる自分に変わっていきました。その結果、100人に断られても気にしなくなったそうです。

つまり、小さな行動の達成感が自信につながり、先延ばしが減るという流れです。

なお、関連記事「逃げ癖が手遅れになってしまう4つの原因とは?克服して未来を変える方法も紹介」では、逃げ癖を改善したい人におすすめな内容です。まず最初の一歩を踏み出すきっかけがほしい人は、合わせてお読みください。



3.選択肢を減らす

選択肢を意図的に減らすことも、先延ばし防止に効果的です。

たとえば、受験生なら勉強するときに、以下のものは机の周りに置かないようにしましょう。

  • ゲーム 
  • スマホ 
  • 漫画

こういった誘惑になるものを置くと、気が散るようになります。また、机回りをきれいにするだけでも、集中力が変わります。

そのため、環境を整えるようにしましょう。

4.制限時間を決める

先延ばし癖をやめたい場合は、制限時間を決めることが大切です。

たとえば、以下のことに制限時間を設けなかったら、ダラダラするようになるでしょう。

  • バスケットボール 
  • テストの試験 
  • 駐車場の利用時間

仕事も1日8時間と決まっているので、8時間の間しっかり働く意識が湧きます。しかし、自分でなんとなく英検3級の資格を取ろうと勉強しても、ダラダラしがちです。

そこで、1日1時間勉強すると決め、それをしっかり守ることで力を発揮できます。メリハリを持つことで、先延ばしをしにくくなります。

5.目標を周囲に宣言する

目標を周囲に宣言することが、先延ばしを防ぎやすくなる手段です。わかりやすくいうと、ONE PIECE(ワンピース)のルフィーが「俺は海賊王になる!」と宣言するようなものです。

人間は「自分との約束」は簡単に破りますが、「他人との約束」は守ろうとする傾向があります。

「自分との約束」と、「他人との約束」の例は以下の通りです。

自分との約束筋トレ、ダイエット、片づけ
他人との約束漫画家のような締め切りがある仕事、宿題、上司から頼まれた資料作成

「他人との約束」は 守らないと相手に迷惑がかかります。一方、「自分との約束」は誰にも迷惑をかけないため、どうしても後回しになりがちです。

そこで「自分との約束」を「他人との約束」に変えることが大切です。そこで目標を周囲に宣言する方法をおすすめします。そうすると、宣言した以上逃げられなくなるからです。

先延ばしをしがちのときは、ぜひこの方法を試してください。

6.今の自分と理想の自分で対話する

先延ばしの解決には「今の自分」と「先送りしない理想の自分」を分けて対話する方法がおすすめです。

椅子を2つ準備し、交代で座る場所を変えながら対話してみましょう。「今の自分」は素直に弱音を吐き、「理想の自分」は本当にその人物になりきって演じます。

なお、理想の自分がぼんやりしていても問題ありません。この対話そのものがヒントとなります。

ただし、もっと具体的に理想像を描きたい場合は、予祝5DAYSチャレンジ」という無料の5日間講義も活用するのもおすすめです。実践することで指す姿を整理しやすくなります。

対話のヒントを深めたい方は、ぜひ以下のボタンからチェックしてみてください。



先延ばし癖・逃げ癖がある人間が現実逃避しないための注意点

先延ばし癖・逃げ癖がある人間が現実逃避しないための注意点

先延ばし癖を克服するには、現実逃避を防ぐ具体的なポイントを押さえることが大切です。

そこで、すぐに実践できる3つのポイントを紹介します。

  1. 今日やることのみに集中する
  2. 計画どおりに進まない原因を掘り下げる
  3. やる気に頼らず習慣の力を活用する

これらを意識するだけで、現実と向き合う力が身につきやすくなります。

1.今日やることのみに集中する

先延ばしをしないためには、今日やることのみに集中することが大切です。

先延ばしがちな人は、いったん以下のことを手放しましょう。

  • 1週間の計画 
  • 1か月の計画 
  • 3年計画

理想的な計画を立てても、多くの人は実際にはこなせないものです。計画ばかりに時間を使ってしまい、何も変わりません。

そこで重要なのが、「今日1日の計画だけ決める」という考え方に切り替えることです。明日や来週のことは、いったん横に置いておきましょう。

「今日できることは何か?」だけに集中することで、先延ばしがしにくくなります。

2.計画どおりに進まない原因を掘り下げる

1日の終わりや途中で、計画と実際の行動のズレを見直すことが大切です。人間は計画の見積もりが甘くなりがちで、過去の記録を見ずに見積もり時間や期限を決めると、あいまいな計画を立ててしまいます。

たとえば「この作業は1時間で終わる」と思っていても、実際には3時間かかったという経験は誰しもあるでしょう。そこで、なぜそうなったかを調べることが重要です。

たとえば次のような理由が考えられます。

  • ネットサーフィンをしてしまう
  • 邪魔が入ってしまう
  • 作業スピードが遅い
  • そもそも1時間では難しい
ムネさん
ムネさん

こういった理由を紙に書き出し、さらにその原因を探ります!

たとえば、受験生が勉強中にネットサーフィンをする理由を掘り下げてみましょう。すると、「スマホが手元にある」「インスタグラムが目に入る」といった原因が見つかります。

このように縦に掘り下げたら、「勉強するときはスマホを別の部屋に置く」「スマホでインスタグラムを見えにくい位置に配置する」といった対策を立てます。

すると、先延ばしする原因が分かり、解決に近づいていくでしょう。

3.やる気に頼らず習慣の力を活用する

やる気は必要な時に限って出てこないものです。やる気に頼るのではなく、習慣の力を使いましょう。

たとえば、受験生が家で頑張ろうと思っても、スマホを見たりして集中できないことがあります。しかし、図書館や塾の自習室なら集中できる人は多いです。

これは環境が習慣を作り、習慣が行動を促しているからです。「この場所に来たら勉強する」という習慣ができれば、やる気に頼らず行動できるようになります。

先延ばし癖・逃げ癖がある人間から抜け出すには予祝をしよう

先延ばし癖・逃げ癖がある人間から抜け出すには予祝をしよう

先延ばし癖や逃げ癖がある方は、予祝を取り入れることをおすすめします。予祝とは、未来の成功を先に喜び、そのイメージを鮮明に描く日本に伝わる習慣です。

「予祝」は「予め祝う」という意味の言葉です。昔、人々がお花見をした背景には、秋の豊作を先に喜ぶという行動があったと言われています。

たとえば、俳優の武田鉄矢さんにはこんなエピソードがあります。若いころ、芸能界で活躍したいと上京したものの芽が出ず、一度地元の福岡に戻った時期がありました。

ムネさん
ムネさん

そのとき、お母さんが「鉄矢、成功おめでとう!」と声をかけてくれたそうです!

当時の武田さんは意味がつかめないまま、母と一緒に杯を交わしたといいます。

その後、再度東京へ挑戦したら、今度は道が開けていきました。この出来事は「母親が行った予祝が武田鉄矢さんの背中を押したのではないか」と語られています。

このように、すでに叶えた姿を思い描くことで、先延ばしや逃げたい気持ちから前進しやすくなります。「いつまで足踏みしているんだろう」と感じる方にも、予祝は役立つはずです。

この予祝を実際に体験できるのが「予祝5DAYSチャレンジ」です。登録すると、5日間にわたり予祝について学べる動画が無料で届きます。

ぜひ、以下のボタンから内容を確認してみてください。


執筆:市村 健太郎(イチケン)

≫Xはコチラ

-予祝事例, 予祝実践