「頑張っているのに評価されない」
「真面目にやっているはずなのに、なぜか損ばかりしている気がする」
「楽しいと思える仕事はないだろうな」
実は、真面目な人ほど職場で不利になってしまうケースは本当によくあります。頑張っているのに給料が上がらない、評価されないとなると、働くモチベーションが下がるのは無理もありません。
とはいえ、どうやったらこの状況を抜け出せるかわからない方もいらっしゃることでしょう。

そこで今回は、真面目な人が損してしまう理由と、その苦労した経験を逆に武器として活かす方法について解説します。
- 真面目の人ほど損すると感じる理由
- 損する状態から抜け出す対策
- 人生を変えられたエピソード
- 落ち込まないためのポイント
この記事を読めば、今後の働き方のヒントが見つかるはずです。ぜひ最後までお読みください。
ちなみに、真面目な人ほど視野が狭くなりがちです。そういう人こそ、違う角度の意見を取り入れて、新しい生き方をすることが大切です。
新しい生き方を模索している方には、予祝講師養成講座の無料体験会がおすすめします。「自分らしく生きられる」ためのヒントが得られます。
詳しくは以下のボタンから確認してください。
頑張っても報われない人へ!真面目な人ほど損をすると感じる4つの理由
実は多くの人が「こんなに頑張っているのに、なぜ報われないの?」と感じるには理由があります。とくに真面目な人が損していると感じる主な理由は以下の4つです。
- 必要以上に仕事を任される
- 給料は上がらないのに仕事量が増える
- 他人のために自己犠牲をしても見返りがない
- 働く意味がわからなくなっている
これらの理由を理解することで、あなたの現状を客観視できるようになるでしょう。
1.必要以上に仕事を任される
真面目で責任感の強い人ほど、自分のキャパシティを超えた業務量を抱え込んでしまう傾向があります。
たとえば、上司や同僚から「この仕事、お願いできる?」と言われると、断るのが苦手で結局引き受けてしまうパターンです。その結果、本来なら複数人で分担すべき業務を一人で背負うことになり、毎日が終わりの見えない作業の連続になってしまいます。
さらに困ったことに、一度「何でもこなせる人」というレッテルを貼られると、次から次へと新しい仕事が舞い込んできます。なかには「本当にこの業務は自分がやる必要があるの?」と疑問に思うような作業を押し付けられることもあるでしょう。

真面目にコツコツと働くことが逆に利用されている傾向です。
2.給料は上がらないのに仕事量が増える
多くの職場では勤続年数や成果に関係なく、給与が変わらないことが現実としてあります。営業の仕事は売り上げが数字で見えるため、頑張りしだいで給料が上がります。

現在は、入社当初と比べて仕事量は確実に増えているのに、給料が全然上がっていない方も少なくないでしょう。頑張って残業代を稼いでも、思ったほど手取りが増えない現実に直面すると「働いても働いても豊かにならない」という絶望感を味わいます。
長年同じ会社で真面目に働き続けても、努力が報われない給料制度では、モチベーションを保つのは困難です。
3.他人のために自己犠牲をしても見返りがない
真面目な人ほど、自分を犠牲にして他人を助けようとしがちです。いくら助けても、その努力が正当に評価されないことが少なくありません。
たとえば、以下のような傾向があります。
- 会社で頼まれごとは断れない
- 困っている同僚を放っておけない
- 残業があったら引き受けずにいられない
真面目な人は責任感が強いため、チームのために率先して面倒な案件を引き受けたりします。しかし現実は、そうした献身的な態度が、必ずしも昇進や昇給につながるわけではありません。

どんなに会社のために尽くしても「当たり前のこと」として処理され、感謝の言葉すらもらえない状況では、働くモチベーションが下がるのも無理はありません。
4.働く意味がわからなくなっている
多くの真面目な人が、日々の業務に追われる中で「なぜ自分は働いているのか?」という根本的な疑問を抱えています。面接で採用されたときは「この会社で頑張るぞ!」と思ったものの、会社の現実を知って「早く辞めたい」と悩んでいる方も少なくないでしょう。

そんな状況で「努力しても報われない」現実を目の当たりにすると、働くこと自体に意味を見出せなくなってしまいます。とくに、志や明確な目標を持てずにいる状態では、日々の業務が単なる作業の繰り返しに感じられるのは無理もありません。
真面目に取り組んできたからこそ、その努力が無駄に思えてしまう瞬間があるのは、決してあなただけではありません。多くの人が同じような悩みを抱えながら、それでも毎日を頑張って過ごしているのです。
ちなみに、関連記事「仕事のやる気を出す方法6選!働く意味がわからない人でも今すぐ実践できる意欲アップのコツを解説」では、モチベーションを上げるためのヒントが得られます。仕事に悩んでいる人は、ぜひあわせてお読みください。
真面目な人ほど損をする状態から抜け出すには?6つの対策
真面目に頑張っているのに評価されない人に役立つ情報として、その勤勉さを活かせる手段がいくつかあります。
ここでは、現状を変える具体的な対策をご紹介します。
- 自分の個性を活かせる仕事をする
- 小さなことでも喜ぶ
- 思考を変える
- 予祝をする
- 自己啓発セミナーへ行く
- メンターをつける
それぞれ見ていくことで、自分に合ったものを見つけてください。
1.自分の個性を活かせる仕事をする
真面目に頑張っても成果が出ない理由は、今の仕事があなたの個性に合っていない可能性があります。
もし、今の職場でストレスを感じているなら、次のことを検討しましょう。
- 部署異動
- 転職
- 独立

ただし、注意が必要なのは、新しい会社に移っても前より人間関係や仕事でストレスを抱えるケースがよくあります。だからこそ、しっかりとした自己分析が大切です。
「この仕事だったら疲れない」「長く続けられそう」と感じることを選ぶのがポイントです。
2.小さなことでも喜ぶ
実は真面目な人は、小さな幸せがあっても気づかない傾向があります。

たとえば、以下の事例を紹介します。
- 電車で席に座れた:自分は運がいい!
- スーパーでお米が30%値引きされていた:安く買えてラッキー!
- 人に「ありがとう」と言われた:自分って役立っている!
こうした小さな喜びを積み重ねると、「自分はついている!」「自分はできる!」というセルフイメージが高まりやすくなります。
すると、何事もプラスな出来事に感じやすくなり、ポジティブ思考になることで、良い出来事を引き寄せやすくなるでしょう。
3.思考を変える
真面目な人は考え方に柔軟性が欠ける場合があります。固くなった固定概念を柔らかくすることが大切です。
ネガティブな思考をポジティブに変えることがおすすめですが、それができたら苦労しないと思う方もいるでしょう。そんな方は、画像にある「心→行動→結果の法則」を参考にしてください。
以下の表は、真面目な人で不満が高まった場合と、前向きな気持ちを持った人の違いを表しています。
項目 | ネガティブな状態 | ポジティブな状態 |
心 | なんで私がこんな目に | これも人に喜ばれると思ってやろう |
行動 | 不満がありながら行動をする | どうやったら喜んでもらえるか考えながら行動する |
結果 | 仕事の質がいいものにならない | 仕事がうまくいく |
このように心構え次第で、結果が変わりやすくなります。

とはいえ、どうやって思考を変えたらいいかわからない方もいらっしゃるでしょう。そのような方で思考を変えたい方には思考の学校の体験会がおすすめです。
思考の学校の体験に参加すると、自分がどんな心で仕事をしているか、どう変えられるかヒントが得られます。
詳細は以下のボタンから確認してください。
4.予祝をする
真面目で頑張っている人ほど、予祝をおすすめします。なぜなら、望む願いを叶えるきっかけになるのが予祝メソッドだからです。
予祝とは「あらかじめ祝う」と書きます。
日本人が花見をする理由は、秋の豊作を祝うためだったと言われていました。

俳優の武田鉄矢さんも予祝を活用したエピソードがあります。武田鉄矢さんはミュージシャンとして成功するために上京しました。
しかし、全く売れず、一度実家の福岡に戻りました。そのとき、彼の母親が「鉄矢の成功おめでとう!乾杯!」と祝ったそうです。
当時の武田鉄矢さんは、意味もわからず、母親と一緒に祝杯をあげました。その後、再び上京してチャレンジした結果、今度は売れっ子芸能人になったのです。
この成功は、予祝したことが要因の一つだったのではないかと言われています。そのため、予祝は真面目な人にとって変わるきっかけになるためおすすめです。
その予祝を実際に体験できるのが「予祝5DAYSチャレンジ」です。こちらに登録すると5日間にわたって無料で予祝を実践できる講義動画が届きます。
詳細は以下のボタンから確認してください
5 自己啓発セミナーへ行く
真面目な人は狭い固定概念に染まっている傾向があるため、自己啓発セミナーに参加することをおすすめします。
セミナーに行くことで、うまくいかない現状を変えるヒントが見つかります。自分を変えようと意欲的な人が集まるため、意識の高い人たちとの出会いもあるでしょう。
とくにおすすめは「予祝キャラバン」というセミナーです。夢を叶えたいと思っている人たちが集まっているため、ポジティブな気持ちになりやすい環境が整っています。
ここでは参加者と意見を交換する場面が多いです。初めての方と意見を交換するのは不安になるかもしれません。

真面目にため込んだ思いを一度吐き出すためにも参加することをおすすめします。
ちなみに、関連記事「大嶋啓介の予祝キャラバン講演会・イベントレポート!情熱の2時間(2024年神奈川版)」では予祝キャラバンの様子を確認できます。真面目すぎて疲れている自分を変えたい方は、あわせてチェックしてみてください。
.メンターをつける
真面目な人ほど自分で抱え込んでしまうため、相談できるメンターを見つけましょう。
メンターとは、わかりやすくいうとコンサルタントの先生のことです。

車で道に迷ったときのカーナビのような存在です。メンターをつけるには、「この人から学びたい」という人のセミナーを受け、その後コンサル費用を払うことで誰でも可能です。
とはいえ、何度もコンサル費用を払えないという人もいるでしょう。そこで、おすすめなのは「予祝講師養成講座」を受けることです。
予祝講師養成講座の初回費用は高いですが、その後は年会費1万円(税抜き)で済みます。予祝講師になると優秀な指導者と出会えるので、その中から自分のメンターを見つけやすくなります。
予祝講師になると、次のものに無料で参加可能です。
- 予祝の朝活
- 予祝サロン
- 漢那宗玄(ムネ)の思考の学校体験講座
- 予祝講師養成講座の再受講(2回目以降)
予祝講師養成講座は初回のお金を払えば、2回目以降は何度参加しても無料なのでおすすめです。
なお、無料の予祝講師説明会は定期的に開催されています。その説明会はYouTubeチャンネル登録者数7万人の講演家である大嶋啓介さんがスピーカーを務めています。
話だけでも聞きたい方は、以下のボタンから確認してください。
真面目な人ほど損をする人へ!人生を変えられたエピソード
真面目すぎる性格で損をしてきた人でも、考え方を変えるだけで人生は変えられます。
予祝講師のトップであるグランドマスター講師のミッシェルさんもその一人でした。彼女は40歳まで真面目に働くだけで「このままでいいのか?」と悩んでいたそうです。
その後、彼女は会社を辞めて自営業を始めたものの、うまくいかずに8個ものバイトを掛け持ちする生活を送っていました。
しかし、YouTubeチャンネル登録者数7万人の講演家である大嶋啓介さんと予祝との出会いによって、人生が前向きに変わりました。

現在、ミッシェルさんは独立したフリーランスとして、理想の働き方を実現し、毎日が充実した幸せな生活を送っています。
ちなみに関連記事「現役女性予祝講師が副業難民から抜け出せた意外な理由とは」では、ミッシェルさんが予祝で人生を変えられた体験談を紹介しています。真面目に働くのに疲れていると感じている方は、きっと希望の光になるはずなので、あわせてお読みください。
なお、ミッシェルさんのエピソードを具体的なことを知りたい方は、関連記事「現役女性予祝講師が副業難民から抜け出せた意外な理由とは」がおすすめです。こちらも確認してみてください。
真面目な人ほど損をする人へ!落ち込まないために必要な2つのポイント
真面目すぎて損をしていると感じる人が、押さえておきたいポイントがあります。
今回ご紹介する2つのポイントがわかれば、視野が広がっていきます。
- 一人で悩みを抱え込まない
- 感謝の気持ちを忘れない
それでは、一つずつ詳しく解説していきましょう。
1.一人で悩みを抱え込まない
真面目な人ほど、悩みを一人で抱え込みすぎてしまう傾向があります。
たとえば、多くの人が次のような気持ちを抱えがちです。
- 自分で何とかしないといけない
- 頼れるのは自分だけしかいない
- 人に迷惑をかけたくない
そんな真面目さが、自分を苦しめているのです。しかし、真面目に考えすぎる必要はありません。
なぜなら、人間はみな欠点があるからです。この欠点は、パンツに穴が開いているようなものと例えられることがあります。

だからこそ、悩みを一人で抱え込まず、人に相談することは不可欠です。
固くなっていた頭を柔らかくするためにも、信頼できる人に思い切って胸の内を打ち明けてみてください。きっと新しい視点や解決策が見つかるはずです。
2.感謝の気持ちを忘れない
真面目な人で自分は損をしていると思った場合は、感謝の気持ちを抱きましょう。「なんで自分だけこんな目に…」と不平不満を感じているときは、明らかに感謝の気持ちが足りていません。

たとえば、次のような気持ちです。
- 水が飲めるのは当たり前
- 電車が時間通り来るのは普通のこと
- ネットがつながるのは言うまでもないこと
このように、なんでも当たり前だと思っていると、心のコンディションが悪くなってしまうでしょう。
たとえば、リーダーシップとして配慮が足りない上司を見ると「上司なんだから、もっと良い指示ができて当たり前だろう」と不満を抱えてしまいます。一方、上司がいてくれることに感謝をしている部下は、「この上司がいるおかげで、自分の負担が減っている。ありがたい」と気持ちの持ちようが変わります。
そこで、一度自分の中に抱えている真面目さや相手を許せない気持ちを手放して、感謝の気持ちを持っていきましょう。感謝の気持ちを抱く方法がわからない方は、感謝日記を書くことをおすすめします。
実際に、カリフォルニア大学の研究では、感謝の日記を週に一度書くだけで幸福度が向上するというデータがあります。そのため、今日から「感謝日記」を始めてみましょう。
ちなみに、関連記事「【ポジティブ思考UP】成長できる感謝日記の書き方4選を紹介!例文付きで秘訣を解説」では、実際に感謝日記の書き方について詳しく解説しています。感謝の気持ちを高めたい方は、ぜひあわせてお読みください。
真面目な人ほど損をする状態から抜け出すためには予祝講師になろう
真面目な人が損し続ける状況から脱出したいなら、予祝講師を目指すのがおすすめです。なぜなら、予祝講師になると、悩みを解決するきっかけになる気づきを得られる場合があるからです。
たとえば、以下のようなメリットがあります。
- ポジティブになるための情報・環境が手に入る
- 意識の高い仲間たちとのつながりが増える
- 自分に合ったメンターを見つやすくなる
- 今の状況を脱却するヒントを得られる
なお、予祝講師になれば、YouTubeチャンネル登録者数7万人を誇る大嶋啓介さんが開発したノウハウを学べます。

真面目さゆえに損をしてしまう状況を変えたいなら、まずは無料の説明会に参加して行動を起こすことが大切です。詳細は以下のボタンから確認してください。
参考文献
Emmons, R. A., & McCullough, M. E. (2003). Counting blessings versus burdens: An experimental investigation of gratitude and subjective well-being in daily life. Journal of Personality and Social Psychology, 84(2), 377–389.
URL: https://greatergood.berkeley.edu/pdfs/GratitudePDFs/6Emmons-BlessingsBurdens.pdf
執筆:市村 健太郎(イチケン)