「何をしても空回りしてしまう」
「悪い流れから抜け出せない」
「八方塞がりのとき、避けるべき行動を知りたい」
八方塞がりになると、間違った行動で状況をさらに悪化させてしまう人も少なくありません。

だからこそ、何をしてはいけないのかを把握することが大切です。
そこでこの記事では、次の内容を解説します。
- 八方塞がりにやってはいけないこと
- 絶望から抜け出せた体験談
- 八方塞がりを避けるためのコツ
この記事を読めば、もし八方塞がりになっても冷静に行動できるようになるでしょう。
なお、八方塞がりに感じても前向きな気持ちを取り戻すには、自分の考え方や解釈を変えることが大切です。気持ちを明るくしたい方は、「予祝5DAYSチャレンジ」という5日間の無料講座を活用してみましょう。
以下のボタンから登録するだけで、八方塞がりを抜け出すヒントが詰まった動画を5本、無料で視聴できます。立ち止まったままでは状況を変えるのは難しいものです。
少しでも今の状態をプラスに変えたい方は、以下のボタンから確認してください。
八方塞がりにやってはいけないことを知る前に!概要をサクッと解説
八方塞がりとは、何をしてもうまくいかず、どの道も塞がれてしまう状態を指します。もともとは古代中国発祥の占い「九星気学」によると、9年に一度めぐってくる年で、不運やトラブルが起こりやすいとされていました。
この年は、良いことも悪いことも変化が激しく、とくに悪い流れが続きやすいと言われます。そのため、昔から冷静な行動を心がけたり、神社やお寺で厄除け祈願を行ったりする習慣がありました。

次の項目で、具体的に見ていきましょう。
知らないとやばい?八方塞がりにやってはいけないこと4選
八方塞がりの状態では、無意識のうちに自分を追い込んでしまう行動を取りがちです。こうした行動は状況をさらに悪化させる原因になりかねません。
避けたい行動は次の4つです。
- 自分を責める
- エネルギー不足になる
- 自分に対して嘘をつく
- 相手に執着すぎている
なぜ避けるべきなのか詳しく見ていきましょう。
1.自分を責める
八方塞がりのときに避けたいのは、自分を責めることです。その背景には、自信のなさや人との比較があります。
多くの人は、できないことをできるようにしたいという気持ちから、できない自分を責めがちです。一方、できることには自信を持てても、それも人との比較による評価にすぎません。
人と比べて自信が上がったり下がったりする状態では、物事に対して一喜一憂しがちです。問題が起きたときには自信を失いやすく、状況を打開できず八方塞がりになりやすくなります。

この対策として、まずは次の例のように自分の「好きなところ」「嫌いなところ」「自信があるところ」「自信がないところ」を書き出してみましょう。
- 自分の好きなところ:コツコツ勉強する、諦めない
- 自分の嫌いなところ:見た目に自信がない
- 自信のあるところ:仕事を長く続けられる、一途
- 自信がないところ:直感で行動してしまう
長所も短所も含めて「そのままの自分で良い」と受け入れることで、自信につながります。ちなみに、短所や自信がない点にも長期的なプラス面があると考えてみることがおすすめです。
上記の例にある「見た目に自信がない人」は外見ではなく中身を見てもらえることで、長期的な信頼関係を築けるメリットがあります。
同じに例にある「直感で行動してしまう」性格は計画性に欠ける反面、行動力や柔軟さという強みになります。ネガティブに見える部分も、見方を変えれば価値ある個性です。
だからこそ、自分を責める悪循環から抜け出し、等身大の自分を受け入れることが大切です。
なお、関連記事「他人と比べてしまうと夢が叶いにくいって本当??比較癖をワクワクやめたいときの方法」では、他人と比べがちな自分から抜け出すためのヒントもお伝えしています。ぜひあわせてお読みください。
2.エネルギー不足になる
エネルギー不足は、八方塞がりを招く原因の一つです。とくに、気づかぬうちに多くのことを抱えているタスクは要注意です。
たとえば「仕事」「人間関係」「恋愛」などでトラブルが重なるとストレスが溜まり、心も体も消耗します。その結果、新しい出会いやチャンスがあっても疲れて心に余裕がなく行動できず、良い機会を逃してしまうことがあります。
そのような疲れやストレスを減らすためには、まず自分の行動パターンを書き出してみましょう。
- SNSチェック
- ネットサーフィン
- なんとなく立ち寄るコンビニ
- 100円ショップで毎回、なぜか綿棒を購入
- 食後のチョコレート
書いたものを見て「この行動は本当に必要か?」と見直し、不要なことは減らしていきます。今回の例で出てきた「SNSチェック」の場合は、SNSのチェックを昼・夜の1日2回に減らすだけでも、心の余裕が生まれます。
エネルギー不足のほかの回復方法として、マッサージやヨガなどで気分を切り替えるのも有効です。
ただし、本質的には日常の中からストレス要因を減らすことが大切です。やらなくていいことを少しずつ減らし、疲れにくい生活を整えましょう。

そうした心の状態が、結果的に良い人や良い仕事を引き寄せるきっかけになるでしょう。
ちなみに、関連記事「良くないことが続く時におすすめな方法とは?スピリチュアル的な考え方と切り替え法」では、今の生活習慣を振り返り、必要のない行動を減らすための工夫を紹介しています。あわせて参考にしてみてください。
3.自分に対して嘘をつく
自分に対して嘘をつくことは、八方塞がりを長引かせる原因になります。

たとえば、本来は活発で男前な性格なのに「異性に好かれたい」という思いからおしとやかなふりをする女性がいます。こうして自分を偽ると、相手もそれに合わせて嘘をつくようになり、表面的な関係しか築けなくなります。その結果、恋愛は長続きしにくくなるのです。
恋愛や日常生活の中で、ちょっとした嘘や演技をしてしまう場面は少なくありません。
たとえば、次のように書いてみましょう。
- 男前の性格なのに、おしとやかなふりをする
- 誰とも付き合ったことがないのに「過去に3人付き合った」と噓をつく
- 料理ができないのに、毎日自炊していると言ってしまう
こうした嘘に自分で気づくだけでも、「自分は本当はこういう人間なんだ!」と自覚できるようになります。今後は嘘をつかず、ありのままの自分を受け入れて相手に見せることで、自然体の関係を築けるでしょう。
素直な自分でいることこそが、八方塞がりを抜け出す第一歩です。これは恋愛だけでなくビジネスでも通用するスキルです。
4.相手に執着すぎている
相手への執着は、次の出会いや成長の機会を遠ざけます。
たとえば、恋愛では「腐れ縁の関係」「過去に別れた人」といった関係が当てはまります。
とくに元恋人を忘れられないと、新しい出会いはなかなか訪れにくいものです。どうしても復縁を目指したいなら「あのときの自分を悔やんでいる!やり直せるなら、もう一度やり直したい!」と、その人の名前と今の気持ちを書き出し、全力で向き合ってみましょう。
それでも結果が出なければ、気持ちを整理して諦めやすくなり、「元恋人以上の相手と出会う準備」が整います。次に進むと決めたときは、関係を通じて得られた学びや成長を振り返り、感謝の気持ちを持ちましょう。

次にどんな経験をしたいかを明確にして書きましょう。その例は以下の通りです。
- 相手に大切な存在だと伝えるようになる
- いい時間を提供できるようになる
- 小さなことでも感謝を伝えられる自分になる
このように自分の行動を見直すことによって、新しい出会いを引き寄せすくなります。これはビジネスでも使えるので、活用してみましょう。
なお、八方塞がりに感じたときは、その気持ちを前向きに切り替えることが大切です。気分を明るくしたい方は、5日間にわたる無料講座「予祝5DAYSチャレンジ」をおすすめします。
登録するだけで、八方塞がりを抜け出すヒントをまとめた動画5本を無料で見られます。動けない現状を変えるのは容易なことではありません。
しかし、一歩でも前に進みたい方は、ぜひ以下のボタンからチェックしてください。
八方塞がりになったときに抜け出せた体験記
ここでは、八方塞がりの状況から抜け出せた事例を紹介します。予祝グランドマスター講師の大武晶子さんは、子供を望んでいた主婦でした。
幸い3人の子供に恵まれたものの、子育てが思うようにいかず悩んでいました。

夜、子供が寝た後に「ごめんね」と泣きながら謝ることが多かったといいます。
そんな中、大武晶子さんの姉からひすいこたろうさんの著書『明日死ぬかもよ』をプレゼントされました。そこから、YouTube登録者数7万人を持つ講演家・大嶋啓介さんを知りました。
そこから「予祝」とも出会い、気持ちが明るく前向きに変わっていったのです。今では、心穏やかな日々が続いているそうです。
ちなみに、大武晶子さんの詳細なエピソードは、関連記事「子育てに疲れたお母さんが前向きになれたきっかけとは?予祝との出会い」で紹介しています。あわせてご覧ください。
知らないとやばい?八方塞がりにやってはいけないことを避ける4つのコツ
八方塞がりの状況から抜け出すには、意識して行動を変えることが大切です。
ここでは、日常の中で実践できる3つの具体的なポイントをご紹介します。
- ノートに気持ちを書き出して整理する
- 鏡に向かってアファメーションをする
- 人やAIに意見を求める
- ネガティブな経験にプラスの意味を見出す
それぞれ見ていきましょう。
1.人やAIに意見を求める
八方塞がりのときは一人で抱え込まず、人やAIに積極的に意見を求めましょう。AIは何度でも答えを返してくれます。
人に相談すれば、自分では気づかなかった視点や解決の糸口が得られます。
行き詰まっているときは心が不安定になり、冷静な判断がしづらくなります。質問や相談を重ねれば不安が和らぎ、落ち着きを取り戻せるでしょう。

人とAIをうまく活用し、多角的な意見を取り入れることが、八方塞がりから抜け出す大きな助けになります。
2.ノートに気持ちを書き出して整理する
八方塞がりのときは、不安や焦りが入り混じり、冷静な判断が難しくなります。

まずは、頭に浮かんでいる不安やモヤモヤを正直に書き出しましょう。
たとえば、フリーのイラストレーターのAさんが、自宅のWi-Fiが突然つながらなくなった場合を考えます。ネットが使えなければ、クライアントとの連絡やイラストの提出ができないなど、仕事に大きな支障が出ます。
その場合「どうすればつながるか?」という解決策をAさんは書き出しました。
例としては以下の通りです。
- ChatGPTに解決方法を質問する
- ルーターの電源を切って5分待ってから入れ直す
- ポケットWi-Fiをレンタルする
- スマホのテザリングを使って一時的にネットにつなぐ
- YouTubeで「Wi-Fiつながらない」と検索してサポート動画を見る
- 取扱説明書を確認する
書き出したら、優先順位の高いものから実行し、うまくいかなければ次の方法を試していきます。こうして1つずつ進めることで、感情も整理され、解決の道筋が見えやすくなるでしょう。
なお、関連記事「思考整理ノートの書き方6ステップ!おすすめする理由と具体的な方法を徹底解説」では、混乱した考えを整理する方法を紹介しています。ぜひ、あわせてご覧ください。。
3.鏡に向かってアファメーションをする
鏡に向かって肯定的な言葉を繰り返す「アファメーション」は、不安を落ち着かせるのに効果的です。自分の目を見ながら言葉をかけることで、気持ちがその言葉に沿って整いやすくなります。
たとえば、フリーランスのイラストレーターのAさんは、Wi-Fiが数日間つながらないトラブルに直面しました。そんなときに鏡に向かって「あなたの家のネット回線は大丈夫!」と繰り返し唱えることで、焦りを抑えられました。
気持ちが落ち着いたおかげで、Aさんは冷静に次のような対策を準備できました。
- iPhoneでテザリングする
- 図書館でフリーWi-Fiを利用する
- ルーター会社に電話する
最終的に原因はルーターの故障で、新しいものを購入後、無事に解決しましたそうです。

不安な気持ちがあるときほど、そのことを対象にアファメーションをしていきましょう。
なお、関連記事「朝のアファメーションでセルフイメージを高めるためのやり方4ステップを解説!最強例文も紹介」では、鏡を使った別の事例も紹介しています。あわせてご覧ください。
4.ネガティブな経験にプラスの意味を見出す
八方塞がりに感じたときは、その経験に前向きな意味を与えてみましょう。
世界的に有名な自己啓発コーチ、アンソニー・ロビンズさんは次のように述べています。
You see, it's never the environment; it's never the events of our lives, but the meaning we attach to the events – how we interpret them – that shapes who we are today and who we'll become tomorrow.
日本語訳:「出来事に意味はない。そこにどんな意味をつけるかが大切だ」
困難の中には、理想の自分に近づくための学びや気づきが隠れています。

たとえば、Bさんが初恋の人に失恋したときに、次のように書いたそうです。
- 人を本気で好きになれた
- もっと自分を磨こうという意欲が生まれた
- 恋愛を通して自分の長所・短所に気づけた
こうしたことを書くことによって、失恋にも価値あるものだと気づき、辛い出来事から良い体験に切り替わります。そのため、八方塞がりになったら、どんなプラスの面があるか書いていきましょう。
なお、関連記事「自分と向き合うノートの書き方9ステップ!しんどい気持ちを吐き出して心を整える方法を解説」では、ネガティブな体験を前向きに変える方法についても紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
八方塞がりでやばい状態から抜け出したいなら予祝をしよう
これまで、八方塞がりのときに避けるべき行動を紹介してきました。実践すれば冷静に対応しやすくなります。
とはいえ、実際に困難に出会うと気持ちが落ち込み、行動することすら難しい場合があるでしょう。
そんなときにおすすめなのが「予祝」です。予祝とは、未来の成功や成果をあらかじめ祝う日本の伝統文化です。
実は古代の人々にとってお花見は、春に桜を眺めながら秋の豊作を先取りして祝う行事でした。

この予祝メソッドによって、前述紹介した大武晶子さんは、八方塞がりの状況でも前向きに生きられたと話されています。この予祝は「予祝5DAYSチャレンジ」という5日間の無料講義で体験することが可能です。
八方塞がりのときに、役立つ方法です。ぜひ以下のボタンをチェックして、予祝を体験してみてください!